遺産分割の流れと代償分割を勧める理由 ②
相続人の方々が、最も不安に思われることはおそらく被相続人が残した財産をうまく分けることができるか、ということと、どれだけの費用がかかってしまうのか、ということだと思います。 どのように財産を引き継いでもらいたいのか、その上でできるだけ多くの財産を残せる方法を皆さんと一緒に考えて提
遺産分割の流れと代償分割を勧める理由 ①
相続人の方々が、最も不安に思われることはおそらく被相続人が残した財産をうまく分けることができるか、ということと、どれだけの費用がかかってしまうのか、ということだと思います。
どのように財産を引き継いでもらいたいのか、その上でできるだけ多くの財産を残せる方法を皆さんと一緒に考えて
相続における公平を保つための特殊な権利 ~代襲相続と遺留分~
相続は、遺言や生前贈与など被相続人の裁量により親族に財産を分け与えたいという考えがあることがおそらく一般的でしょう。 一方で、亡くなった被相続人の財産をできるだけ適切に分け合いたい、または、多く取得したいというような相続人の考えもあります。 このような被相続人、相続人同士の考え方
ホームページリンクまとめ
小沢会計事務所について、こちらからご覧いただけますのでご活用ください。 相続税に強い税理士なら、長野県松本市の【小沢税務会計事務所】 https://www.ozawa-z-kaikei.com/ 相続税に強く 税務官署の豊富な現場経験がある長野県松本市の会計事務所・税理士です。
ご連絡 2018/6/15
お世話になっております。 ホームページ制作に試行錯誤しながら早半年が経過しましたが、私としても日々記事を更新していくことで相続その他税法について理解を深めるいい機会となっています。 実務においても特に本年は案件に目を通せることが多くなっていますので、より一層、知識と経験を増やして
小規模宅地等の特例による宅地等の相続
相続財産のなかでも不動産は財産価値の高いものであり、特に評価額の高い宅地は、その相続税に大きく影響します。 そのような財産である宅地の価値(評価額)は、小規模宅地等の特例が適用することができれば最大8割減にすることができます。 この特例は、適用条件の規定がとても難しく、その節税効
相続と贈与の違い ~生前贈与と死因贈与と遺贈~
贈与は、相続対策と切っても切れない関係です。 予定被相続人が将来の税負担を軽減させるため生前に相続対策として行うものとして、まず、財産の贈与が挙げられます。 また、引き渡す対象となる財産が不動産である場合に、その不動産を引き渡す時点の価値を求める(評価する)必要があるのは相続と贈
相続・贈与における土地の評価について ~ 地目区分 ~
相続・贈与時に行う土地の評価は、その地目により、路線価方式や倍率方式いずれによっても価額が大きく変わるため、対象地がどの地目区分に当てはまるのか正しく判断することが必要です。地目は、用途・利用目的などにより決定されます。複雑な基準となっておりますが、実務上では、登記簿や固定資産税
相続・贈与における土地の評価について ~路線価と倍率~
土地や建物などの不動産を売り渡す・譲渡する際には、実際の取引価格や時価を基準に利益が出れば税金が発生することになります。 一方で、不動産を相続・無償で贈与する際には、財産評価における基本通達により引き渡し時点の価値を自力算出することとなります。 不動産の中でも、土地については、路
地積規模の大きな宅地の評価 ~広大地評価との比較~
平成29年度税制改正大綱により広大地の評価について、「広大地の評価について、現行の面積に比例的に減額する評価方法から、各土地の個性に応じて形状・面積に基づき評価する方法に見直すとともに、適用要件を明確化する。」(財務省 「平成29年度税制改正の大綱」 より抜粋)とされ、平成30年
配偶者のいる人が使える税法上の制度 ~相続税と贈与税~
配偶者がいることによる税法上のメリットというと、多くの方が馴染み深い所得控除である配偶者控除や配偶者特別控除であると思います。
相続に関しても、配偶者は、予定被相続人の相続対策及び相続発生時には、身の回りのことだけでなく税法上の制度的にも強い味方になってくれるでしょう。配偶者
配偶者のいる人が使える税法上の制度 ~所得控除と専従者~
配偶者がいることによる税法上のメリットというと、多くの方が馴染み深い所得控除である配偶者控除や配偶者特別控除であると思います。 配偶者控除を受けるためには対象配偶者がいることが条件としてあります。⑴ 民法の規定による配偶者であること(内縁関係の人は該当しません。)。法律上、正式な
相続における民法と税法の違い
相続発生時において、被相続人の財産がいくらあってどのように分配していくら税金を納めるかなど、様々な点で税法と民法が介入してきます。 土台としての民法が相続に関する規定を定めており、その上で税金の公平性を確保するために税法があるという形になっています。 例えば、相続財産の分割協議に
相続財産に含まれるものと含まれないもの
相続税がかかる財産
相続税は原則として、死亡した人の財産を相続や遺贈(死因贈与を含みます。)によって取得した場合に、その取得した財産にかかります。この場合の財産とは、現金、預貯金、有価証券、宝石、土地、家屋などのほか貸付金、特許権、著作権など金銭に見積もることができる経済的価